ブログ - パート 15

  • HOME
  • ブログ - パート 15

五感を育てる

2022/04/17




2018年と少し古い記事ですが、今日は発達についての出来事があり、
投稿することにしました。

「2歳児問題を考える」
心療内科医 増田クリニック院長 増田彰則医師の記事を一部抜粋します。
2018年南日本新聞 
(身内が送ってくれたものです。)

乳幼児でもゲーム・スマホをする時間が長くなるとイライラする割合が増え、
寝つきが悪く、ぐずる傾向が高くなることが確認された。
(増田医師が2016〜2017年鹿児島県内で実施した調査)


3歳までに脳の神経回路網の基礎が作られ、視覚や聴覚の発達と言語能力や認知能力を
獲得する。


子どもの情操面の発達がはかられる2〜3歳にスマホを与えると、
脳が興奮することを覚えてほかの遊びに関心を示さなくなり、
癇癪を起こすなど、神経過敏になりやすくなる。


この時期には、外に出て自然の中で「見て、聞いて、触れて、嗅いで、食べて」
五感を育てることが重要である。

とあります。


自身もこれまで、気持ち・感情・感覚のワークを9年程行ってきた経験があります。
大変に有難いものでした。
今も感謝と共にあります。

自分のことになりますが、
気持ち・感情・感覚を取り戻すには、相当の年月を要しました。


気持ち・感情・感覚がいかに重要であるか
お母さんに知って欲しいのです。

子どもの清らかな脳に、人工的なものをできるだけ植え付けないで欲しいのです。
五感が育っていないことほど、子どもにとってきついことはないのです。
五感が育つことによって安らぐのです。
五感が育っているからこそ、豊かになるのです。
どの赤ちゃん,子どもも、なんといってもお母さんのことが大好きです。


お母さんの真似をしたくなるのです。
そして、
お父さんの真似をしたくなるのです。

食品の選び方

2022/04/16



過日、車の整備をしてもらっている空き時間に、雑誌を読みました。

その雑誌をみて、ゾッとしました。
お母さんたちには、もっと将来につながることを教えて欲しい。

その雑誌には、こうありました。
スーパーへ行ったら、見切り品から見て回るようなことを。

人のからだは、食べたものからできています。
たまに買うことがあっても、可能な限り、避けていただきたいのです。
買うことができない方も中にはいるかも分かりません。
それでも、まずは1つからでも挑戦していただきたいのです。


ではどこで無駄を省くの?
スマホをみる時間を省くのです。

スマホを見る時間程、無駄なものはなく、これまで
本当にもったいなかったと感じます。

人生は日々の積み重ね、
時間の積み重ね方なのだと痛感しています。

日々の小さな努力ができる人には敵いません。
食品選びも同じだと感じることは間違っているのでしょうか。

もっと若いときに気づくべきでした。
相当傲慢な人間でしたから、聞く耳持たずでした。

若いお母さんには、早く気づいて欲しいのです。
既にできるお母さんは、本当に素晴らしいです。

お父さんを悪くいわない

2022/04/15




こどものハート,感覚は非常に繊細でデリケートです。
ちょっとした些細なことでも、お父さんを否定するようなことは、
こどもの前では絶対に控えるべきです。

過去記事にも書かせていただきましたが、
こどもはの半分は、おとうさんのDNAが入っていますから、
こどもを否定することと全く同じです。


40過ぎた大人がと思われるかも分かりませんが、
先日、親族と電話をしていた時に、
ほんの少し,親族は全く気付いていないでしょうが、
一瞬、父のマネをしました。
ただそれだけで、「グサッ」ときたのです。
これまで、恩師のサポートによって
感覚を研ぎ澄ますワークを行ってきておりました。

こんな些細なことで「グサッ」とくるものだと感じます。
勿論、すでにクリアになりましたが。

そのため、赤ちゃん,子どもはもっと「グサッ」とくるはずです。
子どもは繊細です。
皮膚も臓器も、感覚も。
お母さん、どうか言葉には気を付けてください。
否定的な言葉を発する人から、赤ちゃんと子どもを守ってあげてくだい。
将来に影響を及ぼします。

お母さんの勘

2022/04/14




「なんかちょっとおかしい」


その勘を信じてください。
小児科医がよく言っていました。
お母さんの「なんかちょっとおかしい」は
大抵、合っている。


スマホを見ていると、勘が鈍りますから、
できるだけ触らないようにしましょう。

こどもが求めているのは、お母さん

2022/04/13




赤ちゃん、こどもが求めているのは

「おんな」

ではなく、

お母さんです。
赤ちゃん、こどもはお母さんに向き合って欲しいのです。
叱られるなら、お母さんに叱られたいのです。
おんなから叱られたくはないのです。

免疫力と伝統食② 味噌

2022/04/10



自分の生命を賭けて医学をした。

今、味噌汁にたどりついた。



道はちかきにあり、之を遠きに求む。

秋月辰一郎医師 著

「体質と食物」
 健康への道

より抜粋させていただきました。



この言葉を見ただけで癒されます。
僅かであっても、日々の積み重ね。
このことに勝るものはないのだと
深く感じます。

免疫力と伝統食①

2022/04/08




コロナ禍になって2年が経過しました。
皆さんの体調に変化はありませんか?

今年は、人生初の花粉症(目がゴロゴロする)を1日だけ体験し、
免疫力の低下を改めて感じています。

元来、すこぶる健康体です。
自分の免疫力を過信していました。


免疫力を上げるには、デトックスと日本の伝統食(発酵食品)
減食か断食,
胃腸に優しい食事です。
腸内環境を整えること、やはりこれにつきると再認識しています。



先ずは、お味噌汁から始めてみましょう。
お味噌については、次回、投稿します。
*お味噌は国産有機のものをお願いします。

遠くに探しにいかなくても、
こんなに近くにありました。


常在菌の力

2022/04/04


何年くらい前でしょう。
イタリアンの有名シェフO氏が話されていました。

僕は、レシピを全部公開しています。
何故なら、僕と同じ味は絶対に出せないから。
一人一人持っている菌が違うから。
というようなことをお話ししていたことを思い出します。

あのお話しを聞いてから、10年余り。
確かに、どんなに味噌を変えても、おだしを変えても、
母親と同じ味噌汁の味になるのです。

母親から獲得した常在菌の存在を感じずにはいられません。
赤ちゃんにとって、ママから,
たくさんの良い腸内細菌株を保有させてあげることは
とても重要です。

病気になっても、直ぐに治るからだ。
お薬も少しでいいからだ。
お薬を使わなくてもいいからだの土台を
是非作ってあげましょう。


余談
体調を数年に1度崩す時もあり、どうにも辛くなると、
お薬を1粒飲みます。
それで完全に治ります。
(この様な内服は良くありません、医師の指示通り内服してください。)
基本、寝れば治る頑丈な身体です。
良い腸内細菌を獲得させていただきました。

歴史

2022/03/30





世界情勢が非常に不安定ですね。
何故か地震も多いように感じます。
最低限の備蓄をしておきましょうね。
日用品は使うものですから、損はありません。
一気に買うと他の方も困るので、少しづつ。


日本の歴史
学校では教えられなかった歴史。
何故、真実を教えてくれないのでしょうか。
こと・ものは違えど、現状は過去と同じことのように感じます。
そこが悔しい。


ワクチン
ロシアとウクライナ


日本の歴史
日本と世界
まだまだ知らないことはありますが、
真実を知ったら、悔しい気持ちと怒り。
日本という国は、本当に素晴らしいということが
少しづつ分かります。
思い出すだけで悔しくなり、ページを読み進めるのに
時間がかかります。
それくらい、悔しいのです。


何度もお伝えしますが、
情報は両方を知ることが重要です。
意見は色々あります。
しかし、両方の意見を知ることです。


どこのメディアも報じていること
その反対意見も知ることです。
馬渕睦夫氏の書籍などを読まれてみてはいかがでしょうか。
どちらにも偏らず、事実を伝えてくださっています。

書籍の中で、どのジャーナリストが真実を伝えているのかも
知ることができます。
書籍が重要です。
正に、情報という戦いであると感じます。
この2月3月、何冊も何冊も読み調べました。


結果、
食に関しては、
色んな食べ方、サプリ、制限等ありますが、
何も難しいことではなく原点に戻ることでした。
日本の伝統食(発酵食品)
季節の野菜
良質な脂質
合う、合わないはありますが、
わかめと厚揚げの味噌汁。
(秋月辰一郎医師,千島喜久男医師の書籍より)




原点に戻ること。
原点。
原点とは何なのか。
これ程難しいことはありません。
執着が邪魔をします。





追記1
当院は基本、食事制限は行っていませんが、
今は、添加物たっぷり食品,ジャンクフードは
控えていただきたいです。(マックやコンビニ弁当)
免疫機構がある消化器への負担をかけることは、
今は良くありません。
消毒・マスク着用や人の接触がなくなった今、
免疫が落ちています。


追記2
知ってはいましたが、疑っていました。
未だに疑っている時もあります。
「感謝」は、心と身体を健康へ導く。
は?何言ってんの?
と、自分でもそう思いますが、そのようです。
認めざる得ないのです。


ニコニコ動画も閲覧してみてください。
カテゴリー
社会・政治
ワクチン

sakura

2022/03/30



助産院の隣には小さな公園があり、この時期,sakuraが咲いています。
sakuraは日本を象徴し,とても美しいのですが、苦手な花でもあります。


前職時代、この時期の通勤道路は満開の桜。
しかし、気分は毎日重たいのです。
何故なら、一緒に働いた先輩,同僚,後輩、医師との別れの季節。
3月31日にお別れし、しょんぼりする間も無く、
4月1日には新しい方を迎え入れ、モードがガラリと変わります。
というか、かわりざる得ない。
あのなんとも言えない違和感。
桜を見るたびに、あの違和感が蘇ります。


でも今年は違いました。
助産院から見えるsakura2022は、無。
ようやく、千葉県民人になれたようです。
skuraを眺めながら、ちょうど一年前のsakuraが満開だった頃、
お泊りにきたママのことを思い出していました。
上手に母乳を飲む赤ちゃんでした。



以心伝心なのか、なんなのか、
赤ちゃんが突然、ピタリと卒乳したので
ケアをお願いしたいと連絡がありました。
赤ちゃんがsakuraを見たかったのかも知れません。
(基本、おとぎ話のような表現は好みではありません。
ママもご存知の通り、基本DRYです)